こんなお悩みはありませんか?
- 肩こりがあり、手がシビレることがある
- 肩こりが酷くなると手が動かしにくい、手に力が入らない
- 肩こりが酷く、手が冷たい
- パソコンをしていたり、自転車に乗っていると手がシビレる
- 病院で胸郭出口症候群と言われ、湿布や薬をもらったが症状が改善しない
▼
もし1つでも当てはまったら・・・
ぜひ1度当院の施術を試してください
胸郭出口症候群とは?
胸郭出口症候群とは、
腕や肩の運動および感覚にかかわる神経や血管が障害を受け、肩、腕、手のしびれや痛み、手が動かしにくいなどの症状が出たり、肩こりとして症状がでたりします。
胸郭出口症候群は、
姿勢が悪い、なで肩の女性に多くみられます。
長時間、悪い姿勢で座っていたり、普段から姿勢が悪いと発症しやすくなると考えられています。
重いものよくもつなども胸郭出口症候群の発症に関連します。
男性では筋肉を鍛えた方に発症するケースもあります。
発症は、日常生活の動作にも関与していることが多く、生活スタイルを変えること(姿勢を変えること)が重要といわれています。
レントゲン等の検査では異常がない、
自覚症状が強いにもかかわらず、周囲に理解されにくい病気です。
首の付近には、食道や気管、神経や血管、筋肉など多くの組織が集まっています。
腕にいく神経や血管は、胸郭出口と呼ばれるところを通って、首から腕に向かって走行しています。
胸郭出口を通過する神経は腕神経叢があり、血管は鎖骨下動脈や鎖骨下静脈があります。
胸郭出口にはいくつかの狭い空間があり、こうした場所で神経や血管が圧迫されることがあります。
神経や血管が胸郭出口で圧迫されると、胸郭出口症候群が発症し、症状がでます。
神経や血管が圧迫を受けて生じる胸郭出口症候群ですが、
頚肋と呼ばれる先天的な肋骨の遺残物が残っていることが原因で発症することもあります。
頚肋が存在すると、腕神経叢や鎖骨下動脈がよりいっそう圧迫を受けやすい状況になるため、胸郭出口症候群の症状がでます。
胸郭出口症候群は、肩こりとして自覚されることがあります。
腕や手に分布する神経や血管が圧迫されることで発症するため、神経症状として首や肩、腕にしびれやちくちくする感覚、刺すような痛み感じふことがあります。
神経障害が持続すると、筋力の低下や運動機能低下という症状が現れ、手の握力の低下、細かな動きが以前より出かけるなくなるなどの症状が出ることもあります。
血管の症状としては、血行の悪化から皮膚が白くなったり、血色が悪くなったりします。血行障害で痛みや感覚障害がでることもあります。
当院の胸郭出口症候群
タナカ整骨院では、
独自の検査方法で、施術ポイントをみつます。
症状の原因である、
① 身体のバランスを改善
②軟部組織(筋肉、神経、腱など)の滑走性の改善をし、循環の改善をします
上記を施術することで、胸郭出口症候群の症状は改善されています。
胸郭出口症候群は、
身体のバランスが崩れ、軟部組織(筋肉、神経、腱など)の滑走性が悪いことで特に症状がでます。
特に軟部組織(筋肉、神経、腱など)の滑走性を改善することが、症状の早期改善につながります。
胸郭出口症候群の症状が続くと、
手の握力の低下や手を動かしにくい、力が入らないなど、
2次的症状がでるので、2次的症状が出ないうちに適切な処置をすることをオススメします。
胸郭出口症候群でお悩みの方、お気軽にご相談ください。
施術を受けたお客様から、
続々と喜びの声が届いています
施術の流れ
\スグつながる!お電話での予約はこちら/
06-6875-0306
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ★ | / |
16:00〜19:30 | ● | ▲ | ● | / | ● | / | / |
▲17:00〜20:30 ★8:00〜13:00 定休日/日曜・祝日




\スグつながる!お電話での予約はこちら/
06-6875-0306
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ★ | / |
16:00〜19:30 | ● | ▲ | ● | / | ● | / | / |
▲17:00〜20:30 ★8:00〜13:00 定休日/日曜・祝日
お電話ありがとうございます、
タナカ整骨院・整体院でございます。