こんなお悩みはありませんか?
- 外脛骨を押すと痛みがある
- 歩くと足首の内側(外脛骨)が痛い
- 痛い時はうちくるぶしの下が腫れている
- 知らないうちに骨(外脛骨)が出てきて痛みがある
- 捻挫したあとに足首の内側が痛くなった
- 有痛性外脛骨と病院で言われ、湿布と薬をもらったがよくならない
- 有痛性外脛骨の痛みを繰り返している(痛みは治るが再発する)
▼
もし1つでも当てはまったら・・・
ぜひ1度当院の施術を試してください
有痛性外脛骨(ゆうつうせいがいけいこつ)について
有痛性外脛骨とは、なんなのか?
外脛骨がある人とない人がいますよね。
足の骨がでていて、痛いのですが、と言われる患者様が多いです。
また、骨が出ていても痛くない場合もあります。
有痛性外脛骨とは、普通はない余分な骨のことをいいます。足の舟状骨という内側の骨が成長で完成される時に、本来一つにまとまるはずの骨が別々に分かれてしまった骨のことをいいます。成長期に見られる疾患の1つであります。
日本人の15%の人にあると言われています。
足の舟状骨は足の筋肉(後脛骨筋)が、ふくらはぎの筋の付着する部分になっているため、運動などで繰り返し足の筋肉(後脛骨筋)が引っ張られると外脛骨に炎症を起こすため、痛みを感じるようになります。
また、捻挫などの外傷をきっかけに痛みを感じることもあります。
小児、特に女性での発症が多く、成長期が過ぎると痛みが治まるケースが多いですが、部活やスポーツが活発な場合、施術をしないと競技ができないことも多いです。
外脛骨は大人なっても凹むことはなく、スポーツをしたり、捻挫をした時にまた外脛骨が痛むこともあります。
なので、子供だけに起こると言われていますが、大人でも痛みが出ることはあります。
当院の施術で有痛性外脛骨が改善する理由
タナカ整骨院では、
当院独自の検査方法で、身体の状態(バランス)みて、施術ポイントをみつます。
症状の原因である、
①身体のバランスを改善
②軟部組織(筋肉、神経、など)の滑走性の改善をし、循環の改善をします
上記を施術することで、有痛性外脛骨の症状の改善は早くなります。
有痛性外脛骨になると、
原因にもよりますが、なかなか痛みが取れにくい方が多いです。
長い期間、様子を見ていて悪くなってから来院される方もいますが、スポーツやっている、運動量が多いなどの場合、施術をしないと改善する疾患ではありません。
できるだけ早い段階で来院することで、早期回復できます。
有痛性外脛骨でお困りの方、是非当院にご相談ください。
施術を受けたお客様から、
続々と喜びの声が届いています
施術の流れ
\スグつながる!お電話での予約はこちら/
06-6875-0306
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ★ | / |
16:00〜19:30 | ● | ▲ | ● | / | ● | / | / |
▲17:00〜20:30 ★8:00〜13:00 定休日/日曜・祝日




\スグつながる!お電話での予約はこちら/
06-6875-0306
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ★ | / |
16:00〜19:30 | ● | ▲ | ● | / | ● | / | / |
▲17:00〜20:30 ★8:00〜13:00 定休日/日曜・祝日
お電話ありがとうございます、
タナカ整骨院・整体院でございます。