こんなお悩みはありませんか?
- 胸やけ、酸っぱいものが上がってくる
- 食後の胸の痛みなどがある
- 長時間座っているとムカムカや胸やけがする
- 前かがみになると胸やけが強くなる
- お腹が張っている
- 胃もたれの感じがする
- 食べ物が喉や胸につかえる感じがする

▼
もし1つでも当てはまったら・・・
ぜひ1度当院の施術を試してください
逆流性食道炎とは?
逆流性食道炎とは、胃に入った食べた物(胃酸を含む)が食道に逆流することで食道に炎症(胃酸が炎症を引き起こします)が生じることです。
食道と胃の間に食道括約筋と呼ばれる筋肉があり、食道を通った食べ物が胃に入るとき以外は閉じているため、通常は胃の食べ物が食道へ逆流することはありませんが、食道括約筋が緩むことで胃の食べ物が逆流が生じる病気のことです。
生活習慣が原因となることも多いので、
逆流性食道炎は、放っておくと徐々に悪くなる方が多いです。
また、一方で自覚症状がなく、健診時に偶然発見されることもあります。
逆流性食道炎の病院での治療は、胃酸の分泌を抑える薬や胃のはたらきを改善させる薬などを用いられます。
逆流性食道炎は、原因によっては薬で改善しないことも多く、薬を半年や1年以上、服用し続けている方が多いのも現状です。
そうなると、薬だけではなかなか改善しにくくなります。
肥満や長時間のデスクワークなどで、前かがみの姿勢をとることで腹圧が上がる人に多いと言われています。
逆流性食道炎を予防するには肥満にならないようにし、日常的な姿勢を改善することが必要です。
また、生活習慣(食事)の改善も必要となります。

当院で逆流性食道炎が改善する理由
①姿勢の改善をします。
これは、身体(内臓を含む)血流量の改善です。
姿勢を改善することで、逆流性食道炎の症状が改善する方が沢山います。
もう1つは、
②食事です。身体に負担のかからない、食事の取り方と、食べ物の種類です。これを変えることで、施術効果がUP⤴︎します。
外からの刺激で、①施術をする
内からは、②食事の取り方と、食べ物を変える
外からと内からで、逆流性食道炎の症状を改善される方は沢山いらっしゃいます。
逆流性食道炎と言っても、
患者様により症状は違うので、
患者様1人1人に合わせた、施術と、食事療法の提案をさせていただきます。
逆流性食道炎の改善例は沢山ありますので、是非当院にご相談ください
施術を受けたお客様から、
続々と喜びの声が届いています
施術の流れ
\スグつながる!お電話での予約はこちら/
06-6875-0306
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ★ | / |
16:00〜19:30 | ● | ▲ | ● | / | ● | / | / |
▲17:00〜20:30 ★8:00〜13:00 定休日/日曜・祝日




\スグつながる!お電話での予約はこちら/
06-6875-0306
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ★ | / |
16:00〜19:30 | ● | ▲ | ● | / | ● | / | / |
▲17:00〜20:30 ★8:00〜13:00 定休日/日曜・祝日
お電話ありがとうございます、
タナカ整骨院・整体院でございます。