
頭痛でお悩みの方へ
痛みの原因は、骨格の歪み
頭痛がひどく、頭痛外来や内科、脳神経外科などの病院に行って、処方された薬を飲み続けても、症状が変わらずにつらい思いをしている方へ。
頭痛がなかなか改善しない原因のひとつに、身体の歪みが関係していることがあります。
病院で行われる薬物療法は、処方された薬によって頭痛そのものを抑える効果が期待されますが、頭痛を一時的に抑えているだけであって、改善されていないケースが多いです。薬を飲んでる時は効果があるが、飲まないと頭痛がする。また、薬を飲み続けることで、薬が効かなくなることも多々あります。
薬の効果には個人差がみられ、症状が思うように軽減されないケースも少なくありません。
頭痛を改善するためには、まずは原因を解決することが大切です。
当院では、頭痛改善には
*************************
「身体の歪みを整える施術」をすることで、多くの頭痛が改善されてきました。
*************************
なぜなら、身体の歪みは軟部組織(筋肉、神経、関節、皮膚など)の滑走性を悪くします。それが原因で、身体の機能を低下させ、頭痛がなかなか改善しない原因でもあるからです。
そこで当院では、骨格の歪みを整えることを第一に、軟部組織(筋肉、関節、皮膚など)にアプローチしたオーダーメイドの施術を提供しております。
当院の施術によって、身体の歪みを取り除き、身体のバランスや筋肉の緊張、関節の動きを調整し、血行を促進することで、自律神経のバランスを整えることができます。
さらに、身体の歪みを引き起こさないための姿勢の改善やメンテナンス、適切な体の使い方の指導、セルフケアの指導も行い、再発防止もサポートいたします。
つらい頭痛の症状でお困りの方は、ぜひ当院にご相談ください。
頭痛でお悩みではありませんか?
- 頭や首回りが痛い
- 首がこる、肩がこる
- 疲れてくると頭痛がおこる
- 痛み止めの薬が手放せない
- 慢性的な肩こりや腰痛がある
- 頭痛がいつおこるのか常に不安がある
- 頭痛がおこると痛みで何もできなくなる
- 以前は薬が効いていたが、徐々に効きが悪い
- 季節の変わり目には頭痛がおき肩こりがひどくなる
- 病院に通院を続けて薬を処方されているが薬を飲むのをやめたい
- もう治らないと諦めている
1つでも当てはまる方は、当院にご相談ください。
なぜ痛みは改善されないのか
病院で、検査をし、異常がない場合、医師からは「鎮痛剤を処方します」といわれて、経過観察となることが多いようです。
処方された痛み止めの薬を服用することで、頭痛の症状が緩和されることもありますが、それでも頭痛の原因へのアプローチはなされていません。このため、つらい頭痛が繰り返し起こってしまいます。
薬は症状を治すというより、一時的に抑えるものです。
病院での治療法では、頭痛に対して根本的な原因にアプローチする治療法が少なく、多くの場合は薬による対処療法が中心です。
薬の効果が出なければ、改善は難しいため「完治を諦めざるを得ない」というのが、病院での治療の現状です。
当院の思い
私は、頭痛の症状がなかなか改善されず、長い間苦しんでいる患者様に向き合い続ける中で、頭痛の根本原因に気づき、その原因にアプローチすることを意識した施術方法を見出しました。
その施術によって「薬を飲み続けてください」あるいは「頭痛とはうまく付き合ってください」と言われた方の症状に対しても、症状の改善が見られるようになりました。
つまり、
「薬に頼る」ことや「治らないと諦める」ことの前に、整骨院・接骨院の施術によって頭痛の改善を目指すことができるのです。 |
私は、当院の施術で、
*************************
■病院に通い続けていても症状が良くならずに苦しんでいる人を一人でも多く救いたい
■薬やブロック注射、手術だけではない徒手療法で多くの方の力になりたい
■多くの人を改善に導いて多くの症例を残し、世に本当に効果のある施術法を広めていきたい
*************************
このような思いを胸に秘めて日々、一人ひとりの症状にあわせた施術を提供できるように努めています。
頭痛にお悩みの多くの方が遠方からも来院されています
このような方が来院されています。
1:多くの治療法を試したが効果がなかった 頭痛外来や内科、脳神経外科、マッサージ、整体、カイロプラクティックなど様々な施術を試しても、思うような改善が得られなかったという方々が、当院に来院されています。 |
2:病院でも検査では異常がみられなかった 頭痛の症状があるにもかからわず、頭痛外来や脳神経外科でのMRIやCT検査、血液・髄液検査では異常が見つからず、適切な治療を受けられなかった、という方々が当院を訪ねてきます。 |
3:頭痛以外の症状も出てきている 「頭痛だけでなく、めまいや耳鳴り、不眠など、次々と不調が現れてつらい」という方が、少しでも良くなりたいとの思いで来院されます。 |
頭痛はなぜ病院で改善しないのか?
頭痛の症状について
頭が痛い、重い、締め付けられるなどの状態を総称して「頭痛」と言います。
ズキンズキンした痛み、目の奥がえぐられるような痛み、突然の激しい痛みなど、痛みの現れ方にも様々な種類があります。
症状の他にも、頭痛の頻度や持続時間、痛みの強さ、さらに頭痛の起こる場所(頭の片側・両側・後頭部から首筋・こめかみまわりなど)も人によって様々です。
頭痛の原因は様々で、早期の脳梗塞やくも膜下出血、脳出血、脳腫瘍、髄膜炎、自覚症状の出づらいその他の脳血管疾患など重篤な疾患の場合があります。このように病気などが原因によって引き起こされる頭痛は『二次性頭痛』と呼ばれています。検査の結果、二次性頭痛が明らかになった場合には、早急に疾患の治療を行う必要があります。
これらの疾患に該当しない、他にはっきりとした原因や疾患が見当たらない「頭痛そのものが病気」である場合の頭痛を、『一次性頭痛』といいます。精神的なストレスや自律神経の乱れ、天候・温度差、睡眠時間など、頭痛の原因には様々な要因が関係していると考えられます。以下に主な一次性頭痛を取り上げました。
主な一次性頭痛の種類
【片頭痛】
片頭痛は、頭の片側(または両側)が脈打つようにズキズキと痛む頭痛です。片頭痛が起こる前には、目の前がチカチカする、目が回るなどの予兆が現れることがあります。20〜40歳代の女性に多くみられ、月経時やその前後に発症するケースも多くみられます。
原因として、ストレス、疲労、ホルモンバランスの変化、光・音による強い刺激などによって、周囲の三叉神経が刺激されて炎症物質が発生し、脳の血管が急激に拡張して、脳の血流が多くなりすぎるために頭痛を起こします。
【緊張型頭痛】
頭痛の中で最も頻度の多い頭痛で、後頭部、こめかみ、額を中心に締めつけられるように痛みます。眼の奥が痛くなることもあります。
主な原因は、頭、首、肩の筋肉の緊張によって血行が悪くなることとされていますが、ストレスなどの神経的な緊張が引き金となる場合もあると考えられています。特にデスクワークや運転など、長時間同じ姿勢を保つ仕事に従事している方に多く見られます。
【頭の神経痛(後頭神経痛、三叉神経痛)】
後頭部の頭皮にズキンという刺すような痛みがあり、髪をブラシでとかしたり、首を動かすことで痛みが引き起こされたりします。耳介の後ろのくぼみを押すと痛む圧痛点があるのが特徴です。
また、眼の奥に痛みを感じたり、まぶしさを覚えることがあります。これは後頭神経の興奮が三叉神経第一枝に伝わることで生じると考えられています。
身体的、精神的ストレスなどにより、頚部の筋肉の柔軟性が低下したり、神経が過敏になっていると考えられます。その他、気圧の変化や飲酒、喫煙も原因にあげられます。
【群発頭痛】
片方の目の奥がえぐられるように激しく痛みます。一定期間に集中して起こるため、群発性という名称がついています。痛みは数十分から数時間続き、こうした頭痛が1ヶ月以上続きます。1日に何度も頭痛を起こすこともあります。症状は夜中や明け方に起こりやすいという特徴があり、男性の発症が多い傾向があります。
群発頭痛が起きるメカニズムは明確に分かっていませんが、脳血管の拡張がかかわっていると考えられています。
【混合型頭痛】
以上の4つの頭痛をどれか1つだけでなく、幾つも合わせ持っている症状を「混合型頭痛」といいます。慢性片頭痛の人は緊張型頭痛の症状も併せ持っているケースが多くみられますが、この場合は「混合型頭痛 = 緊張型頭痛 + 片頭痛」となります。
なぜ病院ではあなたの痛みは改善しないのか?
病院での検査と診断
整形外科では多くの場合、問診や血液検査、髄液検査などを行います。その次に、頭部CT検査で脳出血や脳腫瘍、脳梗塞などの異常がないか、頭部MRI検査で脳の組織や血管の状態を詳しく調べ、他にも小さな異常などがないかを確認します。
検査結果を基に、医師は頭痛の原因を特定し、適切な治療法を提案します。一次性頭痛と診断された場合は、薬物療法や生活習慣の改善など、症状を緩和するための対策を検討します。二次性頭痛と診断された場合は、原因となっている病気の治療を行います。
病院での治療法
頭痛外来や内科、脳神経外科での頭痛に対する治療法は、以下のものが一般的です。
1:薬物療法
頭痛の原因が判明しない場合や疾患の治療法が確立されていない場合(一次性頭痛の場合)には、一般的な薬物療法が行われます。急性期治療には、鎮痛薬、トリプタン製剤、非ステロイド性抗炎症薬など、症状や痛みの程度に合わせて使い分けます。また、予防療法として、片頭痛の頻度や痛みを軽減するための薬などが処方されます。
2:注射療法
筋肉の痛みやこりが原因の頭痛に対しては、痛みのある部位に直接注射するトリガーポイント注射や、痛みの原因となる神経に局所麻酔薬を用いて痛みの伝達を遮断する神経ブロック注射が行われることがあります。
3:手術
脳腫瘍、脳血管奇形など疾患が認められ、手術が適応と判断された場合には、手術を実施します。
頭痛の原因に働きかける当院の施術方法
当院では、坐骨神経痛の原因は「骨格の歪み」と「筋肉のこわばり」「筋力不足」にあると考えています。
頭痛の原因になる疾患が判明しない場合、当院では、頭痛の原因は「身体の歪み」と「軟部組織(筋肉、神経、関節、皮膚など)の滑走性が悪いこと」にあると考えています。
背骨や骨盤に歪みが生じると、軟部組織(筋肉、神経、関節、皮膚など)の滑走性が悪くなります。そうなると、軟部組織がスムーズに機能しなくなり、血流が悪くなり、筋肉に必要な酸素や栄養が届かず、さらに老廃物がうまく流れなくなり、自律神経が乱れ、頭痛の症状を引き起こします。
1.「骨格の歪み」に対するアプローチ |
骨盤や背骨の歪みが出ると、筋肉が緊張し血流が滞ることによって自律神経が乱れ、首や頭部への血液やリンパ液が行き届かなくなり、頭痛を誘発することもあります。
当院では、まずはじめに身体の状態を把握し、身体の歪みを調整します。当院オリジナルの施術で背骨や骨盤の歪みを取り除き、全身の歪みを正常な位置に戻します。
頭に近い首や肩だけでなく、背中や腰の背骨も矯正することで姿勢や全身のバランスを整えていきます。これによって硬くなった筋肉に圧迫されていた血管が流れるようになり、酸素や栄養を全身に運ぶようになると、乱れていた自律神経が整ってくるようになります。
2.「軟部組織(筋肉、皮膚、関節、皮膚など)」に対するアプローチ |
身体に歪みがあると、骨の周辺の軟部組織(筋肉、神経、関節、皮膚など)に、過度の緊張、こわばりを引き起こします。軟部組織(筋肉、神経、関節、皮膚など)にこわばりが生じると、血行を悪化させてしまい、様々な症状を引き起こします。
頭痛でお悩みの方の身体を検査していくと、首や肩の軟部組織(筋肉、神経、関節、皮膚など)が、硬くなっている方がほとんどです。この首や肩の軟部組織(筋肉、神経、関節、皮膚など)のこわばりが、頭痛を引き起こしているのです。
一般的に、痛みが現れると「その部位に原因があるのでは?」と考えがちですが、実際には、痛みの原因は離れた別の箇所にあることも少なくありません。
頭痛を引き起こす軟部組織のこわばりには、以下のようなものがあります。
1.首すじの軟部組織が硬くなると、頭痛や目の奥の痛み、吐き気、めまいなどが起きる。 2.首の後ろの軟部組織が硬くなると、首の付け根が重たくなる他、こめかみの痛みも誘発することがある。 3.首の後ろから背中にかけて軟部組織が硬くなると、肩こりと同時に頭にまで痛みが生じる。 |
当院では、整体と特殊な手技療法と生体電流などを用いた物理療法を組み合わせた施術を行い、頭痛を引き起こしている原因となる箇所にアプローチし、筋肉、神経、関節、皮膚など軟部組織のこわばりを適切に取り除きます。
3.「筋力不足」に対するアプローチ |
筋肉が弱くなると、椎間板や脊柱に負担がかかりやすくなり、腰部や臀部の骨格を正しく支えられなくなって身体が歪み始めます。
当院では筋力不足に対して、インナーマッスルトレーニングや自宅で行えるセルフケアの指導を行っています。
悪い姿勢は背骨を歪ませ、自律神経を乱れさせるほか、首や肩の軟部組織(筋肉、神経、関節、皮膚など)に負担をかけてしまいます。
骨格にかかる負担を防ぐには、筋力を高めることが重要です。筋力が向上することで、骨格を正しい位置に保ちやすくなります。あわせて、普段から良い姿勢を心掛けることも大切です。
4.「頭痛に対する当院の施術方法 まとめ |
このように「身体の歪み」と「軟部組織(筋肉、神経、関節、皮膚など)の滑走性の改善」「筋力不足」に対して、歪んだ身体を整え、硬くなった軟部組織(筋肉、神経、関節、皮膚など)の改善をし、弱くなった筋肉は強化することで、頭痛の原因となる自律神経の乱れを整えることができます。
また、施術は経験豊富な院長が全て行います。培ってきた知識と技術によって一人ひとりの症状にあわせたオーダーメイドの施術をいたします。
当院の施術を受けた患者様からは、
「頭痛が聞こえなくなって、ストレスがなく毎日楽しく過ごせています」「こめかみ辺りのズキズキする痛みがなくなったおかげで仕事も集中できるようになりました」といった声をいただいております。
当院では、頭痛の根本的な改善を目指しています。
もしも、なかなか良くならない頭痛の症状でお困りなら、ぜひ一度タナカ整骨院へお越しください。
患者様の声
頭痛でお悩みの方が当院の施術を受けて、症状が改善されたとお喜びの声が届いています。
60代女性 R.H様 |
20代のころから頭痛がひどく、吐き気も伴って苦しんでいました。頭痛薬はいつも手放せず、外出の際には薬を持ち歩いていました。タナカ整骨院さんに伺って、先生の施術を受けてから、頭痛はすっかり軽減しています。思い返すと5回目の施術のころから薬を飲まなくなっています。薬を飲まない生活なんて40年ぶりのことで、本当に嬉しいです。
40代男性 K.T様 |
病院で処方される薬が効いていたのですが、偏頭痛と緊張型頭痛が交互に訪れ、吐き気やひどい頭痛がおこってくるようになり、処方された頭痛薬では足りず、仕事も休みがちになっていました。こちらにかかり始めてから頭痛がずいぶん緩和されて、ひどい痛みはなくなりました。現在はゴルフなどのスポーツも楽しんでいます。身体を整えて健康を維持するために、今でも2週に1回メンテナンスでお世話になっています。今は全く頭痛がありません。
50代男性 S.N様 |
頭痛、肩こりがひどく、一日おきに頭痛薬を服用していました。タナカ整骨院さんで3回目の施術を受けたところ、酷い肩こりがなくなり、薬も今は飲むことなく過ごしています。頭痛がなくなり仕事も家事もはかどります。毎日、楽しく過ごせています。ありがとうございました。
当院が選ばれる3つの理由
理由①:頭痛に特化した専門整骨院である
頭痛は自律神経の乱れに密接に関連しており、自律神経のバランスが崩れると、頭痛が引き起こされることがあります。特に、緊張型頭痛や偏頭痛は、自律神経の乱れが関与していると考えられています。
自律神経は血管の収縮や拡張をコントロールしています。このバランスが崩れると、血管の収縮・拡張がうまくいかず、頭痛を引き起こす可能性があります。
当院の施術によって血行が正常に促され、頭部、脳への血流が改善されることで、頭痛の軽減が期待できます。さらに血行の改善は乱れていた自律神経のバランスを整え、自然治癒力を高める効果もあります。このように、頭痛に特化した施術を通して、症状の緩和を目指します。
理由②:バキバキしない施術
初めての整骨院・接骨院・整体院に通う場合、いったいどんな施術をされるのか不安になる方もいると思います。当院の施術は、骨を勢いよく「バキバキ」と鳴らしたり、身体を大きくひねったりすることはありません。
当院で行う特殊な整体は、悪いところに的確な角度で的確に刺激を入れるため、身体にとって負担の少ない整体施術です。このため、お子様やご年配の方々にも安心して通っていただけます。実際に、当院には90歳代の患者様も通院して下さっています。
理由③:当院の施術は国家資格者が行う
当院のスタッフは、柔道整復師、鍼灸師、按摩マッサージ指圧師の資格を取得しております。これらの資格は厚生労働大臣が認可した国家資格です。

- 天気が悪い前の日や雨が降ったり止んだりすると頭痛がする
- 頭痛だけでなく、吐き気やめまいがする
- 首こりや肩こりが酷くなると頭痛がする
- 人混みに行くと頭痛がする
- スマホやパソコンを頻繁にすると頭痛がする
- 身体が疲れると頭痛がする
- ストレスがかかる、忙しくなると頭痛がする


(柔道整復師、鍼師、灸師、あんま・マッサージ・指圧師)

施術を受けた患者様インタビュー

その頭痛の原因の多くは?
日常生活の姿勢に関与することが多く、同じ姿勢が続いたりなど、姿勢不良(猫背になり)が原因となり、首から肩の筋肉が硬くなり頭痛となるケースが多いです。
近年、スマホやパソコンを使用する頻度が増えるにつれ、頭痛(筋緊張性頭痛、偏頭痛)増えています。
また、ストレスがかかることで、頭痛の頻度が増えている方も多くなってます。
原因は身体のバランスが崩れ、軟部組織の滑走性が悪くなっていると考えられます。
ほとんどの頭痛の原因は、機能的異常であり(検査しても異常がない)、症状としてでています。
ほとんどの頭痛が機能的異常でMRIやレントゲンなど、病院で、検査をしても異常がありません。
筋緊張性頭痛や偏頭痛、群発性頭痛のように機能性頭痛は、マッサージをしても根本的な改善にはなりません。
MRIやレントゲンに写る場合の器質的異常は、骨や軟骨などの変形を痛みの原因と考えられます。

当院の施術で頭痛が改善する理由
タナカ整骨院では、
当院独自の検査方法で、施術ポイントをみつけ、
症状の原因である、
①身体のバランスを改善
②軟部組織(筋肉、神経など)の滑走性の改善をします。
上記を治療することで、頭痛は改善していきます。
筋緊張性頭痛や偏頭痛、群発性頭痛のような機能性頭痛は適切な施術をすれば改善します。
頭痛があることで、日常生活に支障をきたし、仕事や家事、子育てなどパフォーマンスが落ちてしまいます。
しっかり治療をし快適な日常生活が送れるようサポートさせていただきます。
気になることや不安なことなどあれば、先ずはご相談ください。
施術を受けたお客様から、
続々と喜びの声が届いています
施術の流れ
\スグつながる!お電話での予約はこちら/
06-6875-0306
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ★ | / |
16:00〜19:30 | ● | ▲ | ● | / | ● | / | / |
▲17:00〜20:30 ★8:00〜13:00 定休日/日曜・祝日


\スグつながる!お電話での予約はこちら/
06-6875-0306
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ★ | / |
16:00〜19:30 | ● | ▲ | ● | / | ● | / | / |
▲17:00〜20:30 ★8:00〜13:00 定休日/日曜・祝日
お電話ありがとうございます、
タナカ整骨院・整体院でございます。